新幹線で食べるご飯おすすめ5選!匂いが気にならない食べものやマナーも解説!

スポンサーリンク
※本ページはプロモーションが含まれています
食べ物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、新幹線で食べるご飯のおすすめを5選で紹介します。

新幹線の中でご飯を食べたいけど、隣の席の人に迷惑ではないのか?

特に新幹線の中が満員のときは、そんな不安を感じてしましますよね。

2024年10月で新幹線の車内販売も終了したので、余計に新幹線の中で何をご飯にしよう?

と思われている人に、隣の席の人や周りの人たちに迷惑にならない新幹線の中で食べられるご飯を5選ご紹介します。

また、新幹線の中でご飯を食べるときのマナーもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください(^.^)

スポンサーリンク

新幹線の中で食べるおすすめのご飯5選!

新幹線の中で食べるおにぎりとサンドイッチのイメージ画像

新幹線の中で食べるおすすめのご飯はこちらです。

  1. 柿の葉寿司
  2. えび天むす
  3. おにぎり
  4. サンドイッチ/パン
  5. 栄養クッキー

やはり狭く窓が開かない新幹線の中で食べるご飯は、シンプルなものばかりですね。

柿の葉寿司

柿の葉寿司は馴染みがない方も多いかもしれませんが、新幹線の駅近くのデパートに店舗を構えているので、新幹線に乗る前に買えます。

同じ新幹線の中で食べるご飯ものでも、おにぎりよりバラエティーがありますよ。

もしも新幹線の中で食べずに家に持ち帰っても、柿の葉に防菌効果があるので傷みにくく、家に帰ってからゆっくりと食べれるので個人的におすすめです。

新幹線駅で買える柿の葉寿司の場所

東京駅:柿の葉寿司の購入場所

大阪駅:柿の葉寿司の購入場所

名古屋駅:柿の葉寿司の購入場所

天むす

えびの天ぷらに、甘辛のタレをしみこませたた天むすは一口サイズで食べやすく、新幹線の中で食べるのにおすすめです。

小さなえび天が一つで、半分以上がご飯にくるまっているので匂いも気になりません。

おいしいうえに腹持ちも良いので、長時間の新幹線移動のときにも良いと思います。

同じ天むすでも、えびの尾っぽ付きでないものが食べやすく、手も汚れず尾っぽのゴミも出ないので新幹線の中でご飯として食べるときにはおすすめです。

新幹線駅で買える天むすの場所

東京駅構内:日本橋天丼天むす金子半之助

東京駅構内:地雷也 グランスタ店

大阪駅構内:デリカステーション新大阪コンコース中央ですえひろの天むすが販売されています。

名古屋駅構内:美濃味匠(minoajisho)を始め名古屋駅で駅弁を売っている場所の全てで天むすを販売しています。

さすが天むす発祥の地名古屋ですね。

名古屋駅で駅弁を売っている場所はこちらのサイトで詳しく案内しています。

おにぎり・サンドイッチ・栄養クッキー

おにぎりやサンドイッチも手軽に食べられて、匂いもゴミも少ないので新幹線の中で食べるおすすめのご飯です。

パンもカレーパンや肉まんなどは、匂いが強いので避けたほうが無難です。

ミルクパン系の素朴なパンがいいですね。

栄養クッキーは、栄養のバランスもありながら何気なくスマートに食べれるので、新幹線の中で1人でご飯を食べることに抵抗がある人におすすめです。

口の中の水分を取られる物も多いので、飲み物も一緒に用意することをおすすめします(^.^)

新幹線の中でご飯を食べるときのマナー

新幹線車内の満席イメージ画像

新幹線の中でご飯を食べるときのマナーとして気を付けることはこちらです。

  • 匂いや音
  • 温かいもやソース
  • 食後のゴミ

新幹線の中でご飯を食べるときのマナーは、隣の席の人や周りの人たちに迷惑がかからない物を食べるということです。

新幹線の中で食事に関する制限はないですが、新幹線に乗車している人が全員「自由にお好きなものを召し上がれ~」と思ってくれているわけではないのが現状。

「隣の席の人がお弁当を広げて食べ出したので、止めてもらった」

という投稿をヤフー知恵袋で見たことがありますが、そんなことを隣の席の人に言われたら、流石にへこみますよね~(´;ω`)

しかも新幹線のあの近親距離の隣の席で、そんなことを言われたら下車までずっと気まずい…。

ネットでもその隣席の方の言動に、周りの反応も賛否両論でした。

ということは、やはり一定数の方は隣の席でご飯を食べることを、不愉快に思う方が居るということですよね。

新幹線の中で不愉快に思われずに、心穏やかにご飯を食べるにはどうしたらいいのか?

それにはやはり、隣の席の方への配慮を忘れずにいる!

これに尽きるのではないかと思います。

マナーを守って迷惑となる行為を避けるようにすれば、こちらも安心していられますよ!

ついつい見逃しがちな事もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

新幹線の中で食べるご飯の匂いや音

コンビニの弁当のイメージ画像

新幹線の中では、隣の席の方や周りの乗客からすると、新幹線の中で食べていると迷惑だと感じる食べ物は多いですね。

普段はそんなに気にならない食べ物も、窓が開かないあの狭い空間の新幹線の車内においては、匂が強烈に感じてしますのですね(/ω\)

匂いがきつく新幹線の中で食べると嫌われるものはこちらです。

  • コンビニのがっつり弁当
  • ファストフード(ポテトも実によく匂う)
  • カレー
  • 納豆巻き
  • 肉系の食べ物(焼肉丼、肉まん、シューマイなど)

これらは、新幹線の中で食べると嫌われる代表選手です。

特にコンビニは、おいしそうな匂いを重視して商品を考えているので、新幹線の中では、あだになってしまいます…。

満員の車中で「匂いがするものを買ってしまった!」というときは、食べるときにデッキに移動するといいと思いますよ(^.^)

匂いの他にも「食べる音が気になる!」という声も多いですね。

なので、食べるときに音が出やすい食べものにも気を付けましょう!

ちなみに、唐揚げとか麵もの意外にもきゅうりなどの生野菜やりんごもシャキシャキという音が気になる咀嚼音として有名です。

ご飯ものではありませんが、お菓子のグミも「くちゃくちゃ」と音を立てながら食べる代表選手にあがっているので注意です。

ワン太郎
ワン太郎

グミは僕の好物なのに~

新幹線の中で食べるご飯で温かいものとソース

お弁当の個装のソースのイメージ画像

温かいものはおいしいのですが、湯気に匂いが乗って周りに匂いが飛んで行ってしまうので、新幹線の中では注意が必要な食べ物になってしまいます。

寒い時期は温かいものが食べたいので、非常に残念。

しかし、怒鳴られるよりはましだと思って、ここは我慢です。

ソース系も思いのほか、周りの人たちには強烈に匂うものになります。

大阪で、新幹線の中でたこ焼きを食べる事について大きな話題になりましたよね。

今ではたこ焼きのパッケージに「新幹線の中では、食べないようにして下さい」というシールが貼られるようになったとか…。

他県の人は大阪のたこ焼きを食べたいですよねー。

しかし、新幹線に乗る前に食べましょう!

ソースといえば匂いだけではありませんよ!

個装されたソースなどは、開けにくいときに力を入れて開けると、中のソースが飛び散るときがありますよね。

飛び散ったソースが自分にかかるのならまだしも、もしも隣席の持ち物や洋服にでもかかってしまったら、それはもう大変です。

ワン太郎
ワン太郎

ソースを使わなければよかったワン

そんなことにならないように、ソースや醬油を使わなくても良い食べものを選ぶのが良いですね(^.^)

新幹線の中のご飯の食後のゴミ

新幹線のゴミ箱のイメージ画像

ソースやたれが容器にべったりと付た食後のゴミを、ガサガサと片付けたりするのも、見ていて気持の良いものではない行為になってしまいます。

そんなに見ないでぇ~と言いたくなりますが、新幹線の狭い空間では音につられて、人の行動が普段よりも断然に目に付くのでしょうね(;^_^

食べ終わったご飯の容器などのゴミは、車内に設置しているゴミ箱に捨れますが、大抵ゴミ箱は満タン状態です。

ワン太郎
ワン太郎

新幹線のゴミ箱は大きくないなぁ

そんなときは、自分のゴミは持ち帰ることがマナーなので、食べ終わったご飯のゴミが片づけやすいものは、自分も楽ちん!ですよ(^.^

新幹線の中でご飯を食べるタイミング3つ

時間のイメージ画像

1人で新幹線に乗ったとき、隣は知らない人だしご飯がものすごく食べにくい。

ということがありますよね( ;∀;)

迷っているあいだに、食べるタイミングを逃してしまったという方もいると思います。

そこで、新幹線の中でご飯を食べるタイミングを3つをご紹介したいと思います。

1.車内販売が来たとき:2023年10月で車中販売終了

車内販売が車両に来た時はご飯を食べるタイミングにGoodでした。

なぜなら、他の人が何か買って食べているかもしれません(*‘∀‘)

私もご飯を食べる人を見つけて、ご飯を食べ出した経験があります。

初めの頃は、車内の中で1人きりで食べるのは、ちょっと勇気がいりますものね。

しかし、2023年10月をもって新幹線の車両販売は終了しました。

みんなで一緒に食べれば怖くない的なタイミングが減ったのは、ちょっと残念ですね(-_-;)

隣の席の人が寝ているとき

隣の席の方に遠慮したり、何か文句を言われないかと不安になってご飯が食べられないと感じてしまう人も多いですね。

確かに知らない人に、しかも狭い車内の中で怒られたらへこむし、嫌な気持ちにもなりますよね。

そんなときは、隣の席の方が仮眠されたときに、サクっとご飯を食べるといいですね。

お腹が空いたとき

やはり1番のタイミングは、自分のお腹が空いたときではないかと思います。

お腹が空いているのに、新幹線を降りるまでご飯が食べられないとは悲しいので、遠慮せずにご飯を食べましょう(^.^)!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

新幹線の中で食べるおすすめのご飯はこちらです。

  1. おにぎり:中身がシンプルな匂いが特にしない物で、梅や昆布など。
  2. サンドイッチ:ハムサンドはおすすめ。
  3. パン:匂いが少ないミルクパンがおすすめ。
  4. 柿の葉寿司
  5. 栄養補助クッキー

新幹線の中でご飯を食べるときのマナーとして

  • 匂いがするものや食べる音に気を付ける
  • 温かいものやソースには気を付ける
  • スマートに片づけられるゴミ
  • ゴミ箱がいっぱいの時はゴミを持ち帰る

食べるタイミングのおすすめは

  • 隣の席の人が寝ているとき
  • お腹が空いたとき

新幹線の中ではご飯を自由に食べて良いという規定ですが、自分も周りの人たちも気持ちよくご飯が食べられるように、新幹線の中で食べるおすすめのご飯をご紹介しました。

また、新幹線の中での食事について、マナー的に良くないと言われている事柄についてもご紹介しました。

新幹線の中で何をご飯にしたら良いかと悩んだ時のお役に立てれば幸いです。

JR東海公式サイト

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
食べ物
スポンサーリンク
mutukayasukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました