名古屋駅で駅弁が買える場所はどこ?改札内外・近鉄駅で営業時間も徹底解説!

スポンサーリンク
※本ページはプロモーションが含まれています
名古屋駅弁のイメージ画像 お出かけ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

今回は、名古屋駅で駅弁が買える場所を、名古屋駅の改札内外や近鉄名古屋駅も含めて、詳しく解説します。

名古屋駅ではJR・近鉄駅を問わず、観光や出張の合間に名古屋の美味しい駅弁を買う場所がたくさんあります。

しかし、地元住民でなければ駅弁が買える場所が、どこに点在しているのか分かりませんよね。

この記事では、名古屋駅のどこで駅弁が買えるのか、改札内外や近鉄駅まで幅広く県民の私が丁寧にご案内します。

さらに、各店の営業時間もくまなく紹介するので、名古屋の旅行や出張で美味しい駅弁を楽しむ際の参考にしてください!

スポンサーリンク

名古屋駅で駅弁が買える場所はどこ?

名古屋駅の駅弁のイメージ画像

名古屋駅で駅弁が買える場所はこちら。

  • JR名古屋駅改札内
  • JR名古屋駅改札外のJR構内
  • 近鉄名古屋駅改札外の名古屋近鉄構内
  • 近鉄名古屋駅改札内

名古屋駅内には魅力的な駅弁のお店が点在しているので詳しく解説します。

どのお店がご自分の旅や出張に都合のよい場所にあるのか、ぜひチェックしてくださいね。

また、名古屋の駅弁で有名な松浦商店の駅弁は、従来の線路沿いの売店やJRの改札内・外でも手に入りますよ。

名古屋のご当地グルメ満載の名古屋駅弁をどうぞお楽しみください。

JR名古屋駅の改札内で駅弁が買える場所

JR名古屋駅の改札内で駅弁が買える場所はこちら。

  • デリカステーション
  • 新幹線ホームの売店
  • 従来線ホームの売店

このセクションでは、JR名古屋駅改札内で急いでいる際にも手に入れられる駅弁の販売場所をご紹介します。

新幹線名古屋駅の改札内のどこで駅弁が買えるのか、ぜひチェックしておきましょう。

デリカステーション

デリカステーションは北・南の待合室内にあります。

  • デリカステーション名古屋南待合:営業時間6:00~21:30
  • デリカステーション名古屋北待合:営業時間6:00~22:00

JR東海管内かんないのコンビニエンスストアとして駅弁はもとより、サンドイッチや飲み物・お土産品まで揃っています。

南待合店舗と北待合店舗では、最終営業時間が異なるので注意してくださいね。

2023年10月に東海キヨスクとジェイアール東海パッセンジャーズが合併し、JR-PUUSとなりました。

デリカステーションはJP-PLUSが運営し、今まで以上に豊富な品揃えが期待されますね!

新幹線ホームの売店

上り・下りホームで駅弁を売っている売店の位置はこちら。

上りホーム(14・15番線)

  • 13号車付近:営業時間10:00~20:00(松浦商店の駅弁あり)
  • 11号車付近:営業時間6:30~21:00(松浦商店の駅弁あり)
  • 9号車付近:営業時間6:30~22:14
  • 7号車付近:営業時間6:30~20:30
  • 5号車付近:営業時間6:30~21:30(松浦商店の駅弁あり)

※季節により営業時間を一部変更する場合もあり。

下りホーム(16・17番線)

  • 13号車付近:営業時間は6:30~21:30(松浦商店の駅弁あり)
  • 11号車付近:営業時間7:00~21:00(松浦商店の駅弁あり)
  • 9号車付近:営業時間6:30~21:30
  • 7号車付近:営業時間7:00~20:00
  • 5号車付近:営業時間10:45~21:00/土曜日7:00~21:00(松浦商店の駅弁あり)

※季節により営業時間を一部変更する場合もあり。

名古屋駅新幹線ホームの売店でも、クレジットカード・電子マネー・バーコード決済が使えて便利です!

新幹線名古屋駅ホームのイメージ画像

新幹線を乗り換えるときは、時間に余裕がないのでホームで駅弁を買いたいですよね。

駅弁の他にも飲み物、お菓子・おつまみも一緒に買えるので、車内販売が中止になりましたが売店でも欲しいものが揃いますよ(^.^)

ぜひご利用ください。

従来線ホームの売店

在来線で駅弁が買える売店はこちらです。

  • 東海道線ホーム(3・4番線):営業時間7:20~22:30
  • 中央線・関西線ホーム(10・11番線):営業時間6:40~22:00/北側、松浦商店直営店:営業時間7:15~20:00
  • 関西線ホーム(12・13番線):営業時間7:20~22:00

東海道上りホーム(1・2番線)や東海道線下りホーム(5・6番線)・中央線ホーム(7・8番線)の売店では、駅弁ではなく普通のお弁当が販売されています。

上記の在来線をご利用の方で名古屋の駅弁を買いたい場合は、JR名古屋駅の改札外で駅弁を購入することをおすすめします。

JR名古屋駅の改札外で駅弁が買える場所

JR名古屋駅の改札外で駅弁を売っている場所はこちら。

  • 名古屋デリカステーションコンコース店
  • 美濃味匠(minomishou)
  • グランドキヨスク名古屋
  • ベルマートキヨスク

JR名古屋駅改札口を出ても、まだまだ駅弁を買える場所はあります。

このセクションでは、改札外のJR名古屋駅エリアで手に入る絶品駅弁が買える場所をご紹介。

JR名古屋改札外周辺での駅弁探しの際にお役立てください。

駅弁の他にも、名古屋名物や名古屋の銘菓も豊富に取り揃えている店舗も多いので、駅弁と一緒にお気に入りのお土産物を見つけてみてはいかがでしょうか(^.^)

名古屋デリカステーションコンコース店

名古屋デリカステーションコンコース店の場所は、太閤通口の新幹線南口改札付近にあり、営業時間は6:00~22:00。

銀の時計台の斜め前にあり、この周辺に美濃味匠・ベルマートキヨスク太閤通南口店もあります。

改札内にあるデリカステーションは、新幹線の発車時間まで買い物をしたり、飲み物を買ったりする人で混雑しているときがよくあります。

時間のない人や混雑を避けて駅弁を買いたい人は、改札外のデリカステーションで駅弁を買うのもおすすめです。

太閤通口の新幹線南口改札付近の構内地図のイメージ画像
JR-PLUS公式サイトより引用

美濃味匠(minomishou)

美濃味匠の場所は、太閤通口の新幹線南口改札近くにあり、ベルマートキヨスク太閤通南口店が近くにあります。

営業時間は6:30~22:00。

上の地図⑧の前にあります。

岐阜県美濃地方のおいしい水と旬の素材を使って、手づくりのお惣菜やお弁当を販売しています。

名古屋めしを取り入れた天むす・海老フライ・味噌カツが、三河の家康、尾張の秀吉、岐阜の信長のネーミングで駅弁として売られていますよ!

名古屋名物料理がこれでもかと詰まっており、美濃味匠名物の烏骨鶏のだし巻き卵も入っています。

美濃味匠の駅弁の揚げ物は、油ぽっくないので個人的におすすめ度高めです(^.^)

また、天むすが1個~買えるので、小食の人や名古屋名物天むす狙いの人におすすめです。

グランドキヨスク名古屋

グランドキヨスク名古屋の場所は、中央コンコース通りにあり営業時間は6:15 ~ 22:00。

金の時計台から新幹線改札口に向かう途中にあり、名古屋市観光案内所が前にあり、JR東海ツアーズが隣にあります。

JR名古屋駅構内の金時計のイメージ画像

とても広くて大きなショップで駅弁の数も豊富。

ここでは名古屋の銘菓の品数もたくさん揃っているので、駅弁の他にお土産も買いたい人に特におすすめの場所です(^.^)

また、この場所のB1にあたる名古屋高島屋でおみやげや自分用のスイーツを買うものおすすめです。

全国区で有名なおすすめスイーツはこちらのサイトです。

JR名古屋駅構内の桜通口付近の地図のイメージ画像
JR-PLUS公式サイトより引用

④がグランドキヨスクです。

ベルマートキヨスク

ベルマートはJR-PUUSが運営する、JR名古屋駅構内にあるコンビニエンスストアです。

こちらでも駅弁が手に入ります。

J駅弁が買えるR名古屋駅構内にあるベルマートの場所はこちらです。

1:ベルマートキヨスク桜通口

場所:在来線桜通口改札口すぐ横、営業時間は6:30 ~ 23:00

上記図の①がベルマートキヨスク桜通口

2:ベルマートキヨスク広小路口

場所:在来線広小路口改札口すぐ横、営業時間は6:30 ~ 22:00。

JR-PLUS公式サイトより引用

⑤がベルマートキヨスク広小路口店で、店舗前の道を桜通口方面に歩いて行くと、金時計があるコンコース通りに行けますよ。

3:ベルマートキヨスク太閤南口

場所:在来線・あおなみ線太閤南口改札口の前、営業時間は6:30 ~ 22:00

JR-PLUS公式サイトより引用

⑫がベルマートキヨスク太閤通南口店になります。

☆JR名古屋駅内には、ベルマートが3店舗展開しており、新幹線でのお出かけ前後に、改札口からすぐに立ち寄れるのが便利なポイントです。

ただし、ベルマートはこぢんまりとしたショップなので、駅弁の種類は少なく、多忙期には売り切れていることもしばしば。

駅弁を手に入れたい場合は、早めの訪問がおすすめです。

※JR東海名古屋駅構内図公式サイト

近鉄名古屋駅で駅弁が買える場所

近鉄名古屋駅の看板のイメージ画像

名古屋近鉄で駅弁が買える場所はこちら。

  • 近鉄パッセ(近鉄名古屋百貨店)営業時間B1F 10:00~20:30
  • 近鉄名古屋駅構内のファミリーマート営業時間5:00-24:00

「駅弁」というくくりでは、JR名古屋駅周辺の方が扱う店舗も品数も多いですね。

しかし、近鉄名古屋駅周辺でも美味しい名古屋めしのお弁当が手に入る場所は数多くあります

近鉄パッセB1エリア

近鉄名古屋駅構内に位置する「近鉄パッセ」B1の食品売り場では、地元の名古屋めしや季節の味覚を堪能できるお弁当や食べ物が数多くラインナップされています。

全国に店舗展開しているお惣菜まつおかのおかずは美味しいことで有名ですよ。

個人的に私も大好きな惣菜屋で、名古屋に出たときは必ず寄るお店です。

お弁当の種類も名古屋にちなんだものもあり、どれも美味しいです!

\まつおかのお弁当/
まつおかのお弁当のイメージ画像
お惣菜まつおか公式Instagramより引用

さらに、近鉄名古屋駅構内には観光地ならではの特産品やお土産も取り揃えられているので、地元名古屋の味や名古屋名物を手軽に楽しむこともできおすすめの場所です。

買い物も楽しめ、近鉄名古屋駅改札口からも近いので便利です!

近鉄パッセB1の構内案内図のイメージ画像
近鉄パッセ公式サイトより引用

7番がお惣菜まつおかの場所です。

まつおかの他にも、たくさんのお店がぎっしり並んでおり名古屋名物がたくさんありますよ。

近鉄構内のファミリーマート

近鉄名古屋駅構内で駅弁を販売しているのは、近鉄名古屋駅1番ホーム前店のファミリーマートです!

他では駅弁の販売はしていないので注意してくださいね。

1番ホームのファミリーマートは規模が小さいため、多彩な駅弁が揃っているわけではありませんが、

話題の近鉄名古屋駅でしか手に入らない特別な駅弁が販売されていますよ。

ワン太郎
ワン太郎

JR名古屋駅では買えない駅弁だよ

駅弁「ひのとり」と「しまかぜ」

気になるのは、松浦商店が提供する「駅弁ひのとり」と「駅弁しまかぜ」。

これらは近鉄名古屋駅改札内だけでしか手に入りません!

これらの特別な駅弁は、本来は近鉄電車の特急ひのとりや特急しまかぜだけでの車内販売品。

それが近鉄名古屋駅1番ホーム前のファミリーマートで販売されています。

よくネットで、駅弁ひのとりやしまかぜを販売している場所を訪ねているのを見かけます。

しかし、JR名古屋駅では買えないので、近鉄名古屋駅を利用の際に改札内ホームにてぜひ購入してみてくださいね!

近鉄日本鉄道名古屋駅構内図公式サイト

名古屋駅で駅弁が買える場所はどこ?のまとめ

名古屋駅で駅弁が買える場所をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

名古屋駅で駅弁が買える場所はこちらです。

  • JR名古屋駅改札内
  • JR名古屋駅改札外のJR構内
  • 近鉄名古屋駅改札外の名古屋近鉄構内
  • 近鉄名古屋駅改札内

JR名古屋駅構内の改札外や改札内の駅のホームなど、名古屋駅で駅弁が買える場所はたくさん点在しています。

ぜひ名古屋駅で駅弁を買う際の参考にしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お出かけ
スポンサーリンク
mutukayasukoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました